【セントライト記念 2021年】絶対に買いたいのはこの馬だ!

競馬

セントライト記念概要

セントライト記念は中山芝2200メートルで行われるGⅡの競争です。

3歳クラシックのラストを飾る菊花賞のトライアルレースとして施行され、3着までの馬に菊花賞への優先出走権が与えられます。

秋のクラシックの舞台に駒を進めるのはどの馬になるのでしょうか。

印から、展開予想と全頭の見解を記載していきます!

◎タイトルホルダー
○ソーヴァリアント
▲グラティアス
△2、3、4、8、9、10

展開予想

ハナを主張するのはおそらくソースブリッジ。もしくは前走抑えが効かずに逃げてしまったルペルカーリア。

その後ろにタイトルホルダー、ソーヴァリアントが控える形を想定している。

前哨戦らしく前半はスローの展開になるが、3、4番手のタイトルホルダー、ソーヴァリアントが残り800メートルあたりから徐々にに動き始め、

両馬よりも前にいる馬には厳しい流れになると考える。

そこで、本レースでは多少の差し決着を想定し、印を回した。

全頭診断

こちらでは全頭の見解を記載していきます。

ベルウッドエオ

1勝クラスで足踏みをしている馬。ここでは能力的に厳しいだろう。

アサマノイタズラ

3走前、GⅡスプリングSの2着馬。
今回いままでコンビを組んできた嶋田Jから田辺Jへ乗り替わりは好材料。
渋った馬場も苦にはしないため、馬券内はあっても良いと感じる。

ヴィクティファルス

3走前、GⅡスプリングSの1着馬。
能力的に上位人気と差はあるとは思うが、中段あたりで脚をためることができれば、3着までならあっても良いと思う。

タイムトゥヘヴン

3走前、GⅡNZTの2着馬。
前走の日本ダービーでは13着と大敗しているが、さすがに春の使い詰めで余力がなかった印象。
2走前のNHKマイルカップでは直線で不利受けの6着で、スムーズならば勝ち負けまで見えた内容であった。
そのNHKマイルカップの勝ち馬シュネルマイスターは後に安田記念の3着と好走していることから、
同馬のNHKマイルカップでの走りは評価したい。
距離を克服できれば、ここでも面白い存在。

ノースブリッジ

前走、GⅢラジオNIKKEI賞の3着馬。
これは福島の先行有利の恩恵を存分に受けたことによる3着であると考察しているため、
あまり評価していない。
今回、能力・展開の面で少々きびしいと考えている。

レインフロムヘヴン

前走の青葉賞では6着。勝ち馬のワンダフルタウンが日本ダービーで10着であったことを考えると、
青葉賞のレースレベルは低い。
ここでは能力が足りない。

タイトルホルダー

弥生賞1着、皐月賞2着と、中山でのコース適性が高い。
前走の日本ダービーでは上位陣の実力が抜けていたと思うが、同馬も最後まで伸び脚を見せ、
0.6差の6着とそこまで負けておらず、能力値の高さを見せている。
中山外回りコースへの対応という面では疑問だが、馬券内という意味では逆らいにくい。

レッドヴェロシティ

長距離適正の高い馬。スタミナがあり、タフな中山2200メートルもこなせそう。
展開が差しに向けば、他馬がばてたところを差せると思う。

カレンルシェルブル

小倉で良績を集めており、長く良い脚を使えるタイプ。
前走は非常に強い内容で、能力が開花したとみるならば紐で拾っておいて損はない。

オーソクレース

キャリアの浅い馬で強いのかどうかわからない。
ダノンザキッドを物差しに能力比較を行うと、上位陣とは見劣りする。
ここは紐まで。

ルペルカーリア

シーザリオ一族で活躍を約束された馬。
前走は逃げてレッドジェネシスに差されての2着。レッドジェネシスがダービーで11着ということを考えると、
同馬もそこまで能力は高くないだろうと考察。
今回、気性的に抑えが効かず前に行くならば、少々厳しいと思う。

ソーヴァリアント

古馬相手に連勝でここに挑む。
近2走は全く能力の底を見せずに大楽勝と、今後を期待させる走りであった。
3走前の弥生賞では前有利の展開の中、中段から上がり最速で追い込み、ダノンザキッドと差のない4着と能力の高さを見せた。
中山も合いそうで今回の走りも楽しみ。

グラティアス

日本ダービーではタイトルホルダーと差のない8着。伸びない内を走ったにしてはよく走った。
皐月賞では不利受けつつも3着とはほとんど差のない競馬で能力はそこそこ高い。
京成杯では勝利しているように中山コースも問題なく、ここでもある程度期待できる。

ワールドリバイバル

ラジオNIKKEIは低レベル戦。ここでは能力的に足りないと思う。

さいごに

他にも記事があるので読んでみてくださいね。(競馬関係ないですけどw)

コメント

タイトルとURLをコピーしました